日本の絵葉書の歴史は、明治33年10月に私製葉書の発行が許可されたことにより始まりました。明治37年に勃発した日露戦争直後には記念絵葉書の熱狂的なブームが起こり、発行の度、郵便局は押すな押すなの状況になったそうです。有数の観光地であった宝塚でも、多種多様な観光絵葉書が発行、販売されました。絵葉書は、温泉街にあった土産物店や新温泉内の売店、神戸元町商店街の外国人向け土産物店等で販売されていました。
絵葉書の題材は時代とともに変遷しました。明治末期の絵葉書の定番の題材は、温泉場、分銅家等旅館街、箕有電軌(現阪急)宝塚停留所、丁字ノ瀧・見返り岩、中山寺・清荒神清澄寺・塩尾寺等の社寺、その他宝来橋・温泉街全景等でした。大正末期から昭和初期になると、新温泉が中心となり、ダンスホールの宝塚會舘、新温泉の大劇場、植物園、プール等が加わり、旧温泉付近の街並みは省かれるようになりました。
ウィルキンソンの絵葉書
宝塚を題材にした絵葉書は、観光客への販売用だけではなく、ウィルキンソンと箕有電軌(箕面有馬電気軌道)によってDM(ダイレクトメール)用に制作、発行されたものが多く見られます。
明治時代のウィルキンソンDM絵葉書
上は、紅葉谷から温泉場に続く旅館街と対岸の川面方面までを一望した宝塚全景絵葉書です。まだ新温泉が着工されておらず、明治40年頃の撮影と思われます。上部に英語で「タンサン源泉近くの宝塚」と印刷されており、ウィルキンソンのDM用に使用された絵葉書です。絵葉書の差出人はウィルキンソンの創業者クリフォードの長女エセルで、最上部には自筆で絵葉書送付のお礼が書かれています。エセルは、学生時代、絵葉書交換により世界各国の絵葉書を収集し、日本でも有数の収集家であったようです。ウィルキンソンがDMに使用した絵葉書は、宝塚の名勝や生瀬工場はもとより、各地の名所、美人絵葉書まで多岐にわたりました。絵葉書の通信欄には、「DRINK WILKINSON’S TANSAN “Choicest of all Choice Waters.”
None other is Genuine.」等と記されています。
箕有電軌の絵葉書
箕有電軌は広報・販売促進のツールとして、当時流行していた絵葉書を活用しました。明治43年3月頃より、宝塚、箕面や沿線の季節案内・行事等を記載した絵葉書を毎月制作し、株主等関係先や顧客に送付しました。当初は箕面動物園や箕面瀧等箕面関係の案内にスペースが割かれていましたが、宝塚新温泉の開業後は、宝塚の案内に比重が置かれるようになりました。
下の明治44年の絵葉書では、武庫川右岸からの宝塚新温泉の風景が描かれ、右下には7月の沿線行事として、新温泉の武庫川原の花火、箕面瀧安寺の大護摩供や能勢妙見の虫払祭等が紹介されています。
明治44年の箕有電軌発行絵葉書
箕有電軌が、大正2年7月より沿線情報雑誌「山容水態」を毎月刊行することになったため、絵葉書の役割は終わり、定期発行は停止されました。「山容水態」には、鉄道、宅地開発等の自社宣伝の他、沿線観光・行事案内等が網羅され、箕有電軌の総合PR誌になりました。