宝来橋は、明治36年発行の宝塚温泉案内(加藤紫芳編)には、「蓬莱橋」と記載されてますが、現在一般的に表示されている「宝来橋」を使用させていただきます。
 宝来橋は、明治35年頃に初めて架けられたと言われていますが、不明です。その後、橋は洪水により幾度も流され、架け替えを繰り返しました。初代の宝来橋は、「宝塚温泉案内」によれば、宝塚有志者の醵金で架けられ、武庫川の洪水時等に流されないよう、水の抵抗を抑えるため、普通なら2本の橋杭を中央1本1列とした特色ある構造の橋でした。
 古い時代から順を追って、宝来橋の姿をご覧ください。

(初代宝来橋)
宝塚温泉案内表紙明治36年発行の「寳塚温泉案内」の表紙ですが、1本の橋杭の宝来橋が描かれています。初代の宝来橋と考えられます。










  (1本の橋杭の宝来橋)
宝来橋(明治38年消印)
明治38年10月消印の絵葉書写真。


(後の時代の1本橋杭の宝来橋)
宝来橋とウィルキンソン
「寳塚温泉案内」の表紙そのままの一本杭構造の橋です。





 (同時代の宝来橋)
宝来橋(初代)両岸の景観から、明治36年から明治末期の時代と思われます。橋杭の左に以前流された橋のものと想像される杭が見られます。この頃は、橋の構造も弱いため、武庫川の氾濫により度々橋が流されたものと思われます。





(中央部分が1本橋杭で、川岸近くが2本橋杭の宝来橋)

宝来橋(分銅家絵葉書)
川岸近くは2本杭で、川の中程は1本杭となっています。
武庫川の氾濫で流されないよう橋杭等橋の構造も試行
錯誤を重ねたのでしょう。





 (橋杭2本の宝来橋)
宝来橋 大正か橋杭が2本になっており、二代目以降の宝来橋
と思われます。手摺の補強がなされています。





 (金属製の宝来橋)
宝来橋 明治45照明も設置され、また、手摺、束柱等も金属製になっています







(宝来橋が架かる前の宝塚温泉全景)
宝塚手彩色写真ブログ用初代宝来橋が架かる前の宝塚温泉全景と武庫川