大正9年12月発行。著者及び発行人は武庫郡本山村の松田壮志郎。冒頭に著・松田雪城と記載されていますので、本名が松田壮志郎と考えられます。松田雪城には、「黒板画法 練習図録」という著書があるため、書家であったと思われます。タテ18.5cm×ヨコ12.5cm。62ページ。
序文では、このように宝塚が紹介されています。
「六甲山東面の麓に淙々たる清流あり、武庫川と云う北川を挟みて清麗なる一廓あり、寳塚と云ふ、其南岸は兵庫県武庫郡良元村の内伊孑志に属し、旧温泉の所在地とし、其北岸は同県川邊郡小濱村の内川面村に属し、新温泉の所在地とす、先づ其南岸なる旧温泉に一浴して、同温泉の由来、付近の名勝を説き出さんかな。
(省 略)
当地の来客は、霊験ある温泉入浴の治病を目的とするものと、当地は山を負ひ川を控へたる風景絶佳なる仙境なるを以って、保養の為めにするものとあり、各れも阪急電車と阪鶴鉄道に據るを常とすれど、近来当地と西宮間に自動車の便あり、之に據るもの又少なからず、近々阪急電鉄西寳線の開通するに至らば神戸方面の来客殺到するに至るなるべし。」
(表紙) (序文)


この寳塚沿線名勝誌には、旧温泉の当時の旅館が多く紹介されています。一部ですが、あまり他の書誌に案内されていない旅館を紹介させていただきます。

当時の旅館が案内されています。
電話番号の2番は壽楼、分銅屋は3番、泉山は4番。
(梅源) (松楽館)


(福亭) (玉菱屋)


掲載されている広告をご紹介します。

当時有名なタカラサイダーの寳塚鉱泉の広告です。

十三橋南詰にあった十三焼餅の大黒屋の広告です。十三やき餅の由来が紹介されています。
序文では、このように宝塚が紹介されています。
「六甲山東面の麓に淙々たる清流あり、武庫川と云う北川を挟みて清麗なる一廓あり、寳塚と云ふ、其南岸は兵庫県武庫郡良元村の内伊孑志に属し、旧温泉の所在地とし、其北岸は同県川邊郡小濱村の内川面村に属し、新温泉の所在地とす、先づ其南岸なる旧温泉に一浴して、同温泉の由来、付近の名勝を説き出さんかな。
(省 略)
当地の来客は、霊験ある温泉入浴の治病を目的とするものと、当地は山を負ひ川を控へたる風景絶佳なる仙境なるを以って、保養の為めにするものとあり、各れも阪急電車と阪鶴鉄道に據るを常とすれど、近来当地と西宮間に自動車の便あり、之に據るもの又少なからず、近々阪急電鉄西寳線の開通するに至らば神戸方面の来客殺到するに至るなるべし。」
(表紙) (序文)


この寳塚沿線名勝誌には、旧温泉の当時の旅館が多く紹介されています。一部ですが、あまり他の書誌に案内されていない旅館を紹介させていただきます。

当時の旅館が案内されています。
電話番号の2番は壽楼、分銅屋は3番、泉山は4番。
(梅源) (松楽館)


(福亭) (玉菱屋)


掲載されている広告をご紹介します。

当時有名なタカラサイダーの寳塚鉱泉の広告です。

十三橋南詰にあった十三焼餅の大黒屋の広告です。十三やき餅の由来が紹介されています。
コメント
コメント一覧 (6)
突然のコメント失礼いたします。
実はこの本の作者:松田壮志郎という名前が以前から気になっておりましたが、先日「松田雪城」の号が入った絵画が我が家にあることがわかり、両親に確認したところ、私の父方の曾祖父であることがわかりました。曾祖父は書道や絵画などいろいろ手掛けた文化人だったようですが、本業は神社の神職だったそうです。
先日も記載させていただいた通り、松田壮志郎は私の父方の曽祖父にあたる人です。今回当家で保存している絵画の雅号(雪城)と一致しておりましたのと、父が約80年前に現在の神戸市東灘区魚崎で出生しており、旧武庫郡本山村(現在のJR神戸線摂津本山駅付近)に近いことから、おそらく間違いないだろうと思いコメントさせていただきました。
現在、私は両親と西宮市の阪急門戸厄神駅の近くに住んでいます。
壮志郎も、昭和初期からは祖父らと現在の地に居住していたそうです。
ただ申し訳ありませんが、祖父や父からは、兵庫県の和田山市の神社で神職をしていた。また絵画好きであったという以外ほとんど経歴などは聞いておりません。父も殆ど知らないようです。
祖父が約10年前に亡くなった際に押し入れから壮志郎が「雪城」の雅号で描いた大量の絵画(日本画)が見つかり、驚きましたことを覚えております。子供の頃、壮志郎の写真を見たことがありますが、立派な髭をたたえた神職姿で背も高く、まるで平安時代のお公家さんのようでした。
壮志郎から少し時代を遡れば、壮志郎の祖父までは現在の石川県七尾市というところに住んでいたそうですが、壮志郎が生まれた頃(明治初期)には近畿地方に移り住んだようです。
この度宝塚を紹介する本を壮志郎が出していたことを知り父も私も大変驚いております。できましたらこの本を読んでみたいと思っているのですが、どこかで手に入れるあるいは図書館等で閲覧することは可能でしょうか?
またいつでも結構ですので教えてください。宜しくお願い申し上げます。
古い書物で、発行部数も少ないと思われますので、古書市等でも出品されることはまずないと思います。
私も所蔵していますので、ご希望でしたら、どこかで待ち合わせして、見ていただいて結構ですが。
宝塚の中央図書館には行ったことがありませんので、この機会に時間を作って是非行ってみようかと思います。
「寳塚沿線名勝誌」が発行されて3年後に今の阪急今津線が開通していますし、当時は宝塚にとって重要な発展の時期だったんですね。
また、松田壮志郎の経歴でわかったことがありましたら、ご連絡させていただきます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。