岡田幾は、兵庫県下初の女性村長(良元村)で、良元村と宝塚町が合併し、昭和29年4月1日に宝塚市が誕生した際は、当初、市長職務代理者を務めるなど、合併及び基盤づくりに大きく貢献した。明治22年に小林村、伊孑志村、蔵人村、鹿塩村の合併により成立した良元村であるが、岡田幾(おかだ いく)は伊孑志の中州地区に居住していました。一方、岡田幾は、著名な俳人でもあり、俳号を岡田指月(おかだ しげつ)と称し、芦田秋窓とともに白扇社を創立し、俳誌「白扇」を主宰しました。
岡田幾は明治23年2月22日に山口県萩出身の名家南家に生まれた。父の南貞助は明治維新の立役者高杉晋作の従兄弟(南貞助の母親が高杉晋作の父親の妹)に当たる。
また、南貞助は日本で正式に国際結婚をした最初の人物であり、日本最初の旅行代理店を設立したとされている。
岡田幾の夫は紡績業界重鎮の岡田源太郎。
昭和26年7月5日、投票により良元村村長に当選。
昭和50年11月27日逝去。
(中州の自宅に掛けられた大谷光瑞の筆による「無為」の軸)
岡田幾は宝塚の中州に住み、自宅を俳誌「白扇」を発行する俳画院の拠点とした。自宅は大谷光瑞により無為荘と命名された。
宝梅の真言宗七宝山了徳密院(宝塚聖天)には、指月の句碑があります。
(建立時・指月と) (現 在)
昭和34年に兵庫県より岡田指月に文化賞が授与されたことを記念して、句碑が建立されました。句は「無為といふ たゞそれのみや 霜の声」
(芦田秋窓と共宰していた俳誌「白扇」)
昭和33年5月1日発行の「白扇」では、岡田幾(指月)は、ぼんぼりの俳画とともに「約束もなけれど待つや花の下」と詠んでいます。
良元村村長就任時が合併問題の渦中であったため、就任時にはその覚悟を、市制誕生時には喜びを、村長辞任時には安堵の句を詠んでいます。
「身をすててゆくや茨の夏の道」(村長就任時の句)
「春光に産声高し宝塚」(宝塚市制誕生時の句)
「戦ひは終りて安き日永かな」(村長辞任時の句)
(第7回宝塚市民俳句集)昭和39年10月22日市民俳句の会開催
宝塚市発足後の昭和30年代には、年1回、宝塚市(教育委員会)により俳句大会が開催され、岡田幾(指月)は審査員を務めた。
その他、宝塚小学校、宝梅中学校の校歌の作詞を残している。
(エッセイ 「続灰に書く」)
岡田幾(指月)は、真宗本願寺派の第22世法主の大谷光瑞が主宰していた月刊雑誌『大乗』にエッセイ「寳塚から」を連載し、それがまとめられ、単行本「灰に書く」、「続灰に書く」として出版された。大谷光瑞とは親しくされていたようで、中州の自宅にも大谷光瑞を招待したと記されています。
「続灰に書く」には表紙の切地に温泉染のスフを使用し、用紙には和紙の名塩紙が一部使用されている。
大谷光瑞は、岡本の山麓に二楽荘という広大な別邸を建て、二楽荘内には西本願寺本山末寺を中心とした子弟の英才教育を行うための学校(武庫中学)を創設したり、また、明治35年から仏跡調査を目的に合計三度にわたり大谷探検隊を西域、インドに派遣し、発掘調査を行うなど、非常に活動的な人物で、仏教界のトップとしては異色な人物であった。
岡田幾は明治23年2月22日に山口県萩出身の名家南家に生まれた。父の南貞助は明治維新の立役者高杉晋作の従兄弟(南貞助の母親が高杉晋作の父親の妹)に当たる。
また、南貞助は日本で正式に国際結婚をした最初の人物であり、日本最初の旅行代理店を設立したとされている。
岡田幾の夫は紡績業界重鎮の岡田源太郎。
昭和26年7月5日、投票により良元村村長に当選。
昭和50年11月27日逝去。
(中州の自宅に掛けられた大谷光瑞の筆による「無為」の軸)
岡田幾は宝塚の中州に住み、自宅を俳誌「白扇」を発行する俳画院の拠点とした。自宅は大谷光瑞により無為荘と命名された。
宝梅の真言宗七宝山了徳密院(宝塚聖天)には、指月の句碑があります。
(建立時・指月と) (現 在)
昭和34年に兵庫県より岡田指月に文化賞が授与されたことを記念して、句碑が建立されました。句は「無為といふ たゞそれのみや 霜の声」
(芦田秋窓と共宰していた俳誌「白扇」)
昭和33年5月1日発行の「白扇」では、岡田幾(指月)は、ぼんぼりの俳画とともに「約束もなけれど待つや花の下」と詠んでいます。
良元村村長就任時が合併問題の渦中であったため、就任時にはその覚悟を、市制誕生時には喜びを、村長辞任時には安堵の句を詠んでいます。
「身をすててゆくや茨の夏の道」(村長就任時の句)
「春光に産声高し宝塚」(宝塚市制誕生時の句)
「戦ひは終りて安き日永かな」(村長辞任時の句)
(第7回宝塚市民俳句集)昭和39年10月22日市民俳句の会開催
宝塚市発足後の昭和30年代には、年1回、宝塚市(教育委員会)により俳句大会が開催され、岡田幾(指月)は審査員を務めた。
その他、宝塚小学校、宝梅中学校の校歌の作詞を残している。
(エッセイ 「続灰に書く」)
岡田幾(指月)は、真宗本願寺派の第22世法主の大谷光瑞が主宰していた月刊雑誌『大乗』にエッセイ「寳塚から」を連載し、それがまとめられ、単行本「灰に書く」、「続灰に書く」として出版された。大谷光瑞とは親しくされていたようで、中州の自宅にも大谷光瑞を招待したと記されています。
「続灰に書く」には表紙の切地に温泉染のスフを使用し、用紙には和紙の名塩紙が一部使用されている。
大谷光瑞は、岡本の山麓に二楽荘という広大な別邸を建て、二楽荘内には西本願寺本山末寺を中心とした子弟の英才教育を行うための学校(武庫中学)を創設したり、また、明治35年から仏跡調査を目的に合計三度にわたり大谷探検隊を西域、インドに派遣し、発掘調査を行うなど、非常に活動的な人物で、仏教界のトップとしては異色な人物であった。
コメント
コメント一覧 (4)
ご教示いただければ幸いです。