元神戸ポルトガル総領事で、著名な日本文化研究家であったヴェンセスラウ・デ・モラエスは、神戸在住時に度々宝塚を訪れています。ポルトガルのリスボンに生まれ、海軍士官の後、外交官になったモラエスは、明治32年に在神戸副領事として赴任、神戸在勤中に芸者おヨネ(本名は福本ヨネ)と出会い、ともに暮らすようになった。大正元年にヨネが死没すると、ヨネの故郷である徳島市に移住し、昭和4年、徳島市で孤独のうちに没しました。
ヴェンセスラウ・デ・モラエス
著書に「おヨネとコハル」、「日本精神」等があり、関係の深い神戸市の中央区東遊園地にはモラエスを顕彰した銅像が建てられています。モラエスは、度々訪れた宝塚の絵葉書を使用し、ポルトガルの妹や親族に近況を送っていました。モラエスが送ったものと同じ絵葉書、及び記載内容をご紹介します。
モラエスが送った絵葉書「旅館松凉庵」
左の写真は、明治43年6月にモラエスが妹フランシスカ・パウルに送付したものと同一の絵葉書画像です。通信欄に記されたモラエスのメッセージは次の通りです。
「昨日の日曜日は雨だったが、また宝塚に行った。家でうんざりした一日を過ごしたくなかったのだ。ぼくが昼食をとった日本旅館の写真と旅館の玄関の絵葉書(宝塚旅館の松凉庵)とを送るよ。ぼくがいた離れ座敷は、左手の、木々のほとんど陰になっているいちばん高い小さな屋根のところだ。」と、モラエスは武庫川に面した松凉庵で昼食をとったことを記しています。
「寳塚旅館 松凉庵 閑静にして眺望絶佳」
宝塚温泉を代表する旅館の一つであった松凉庵は、明治時代の創業で、平成まで営業を続けておられました。元は別荘で、敷地内から湧出する温泉(内湯)を有していたことが当時の旅館案内に記載されています。旅館跡は、1階に「焼肉宝船」「ラーメン工房 あ」が入居するマンション「ヌーベル・ヴァーグ宝塚」になっています。
モラエスが送った「丁子ヶ瀧」等の絵葉書
明治43年11月、妹フランシスカに送った「丁子ヶ瀧」の絵葉書には、「お前に話したことのある宝塚(宝塚丁子ヶ滝)の風景だ。ここにはぼくは度々行っている。」と、度々宝塚を訪れていたモラエスだが、特に丁子ヶ瀧がお気に入りであったようです。「丁子ヶ瀧」の表記は、「丁字瀧」、「長壽瀧」、現在の「丁字ヶ滝」まで、時代とともに変遷しています。
「攝津寳塚丁子ヶ瀧」
モラエスは、この他「松凉庵玄関」「宝塚温泉浴場」「宝塚温泉場全景」「見返り岩トンネル」等の絵葉書をポルトガルに送っています。「摂津宝塚見返り岩」の絵葉書には、「数日前にこの道をぶらついた。とてもきれいだ。」と記述しています。
当時、神戸の山本通りに居住していたモラエスは、東海道線三ノ宮駅(現元町駅の位置にあった)から東海道線に乗車し、神崎駅(現尼崎駅)で阪鶴線(現福知山線)に乗り換え、約1時間30分掛けて宝塚を訪れていたと思われます。なお、訳文は彩流社発行、訳者岡村多希子「モラエスの絵葉書書簡」を引用させていただきました。
コメント