カテゴリ: 宝塚温泉

旅館分銅家の初代館主の小佐治豊三郎は岡田武四郎、田村善作とともに泉源を見い出し、温泉場を開発した宝塚温泉最大の貢献者であり、分銅家は宝塚温泉の開場(明治20年5月)とほぼ同時期に開業し、宝塚温泉の歴史を背負い、歩んできた旅館です。しかし、宝塚温泉の開湯100周年を待たず昭和58年2月にひっそりと閉館しました。分銅家の跡は湯本台広場等になっています。
  分銅家は、宝塚温泉の中心、高台にある大型旅館であったため、明治時代から絵葉書等に数多くの写真が残っています。分銅家の右隣には土産物店のほか、理髪店も見受けられます。

 (分銅家正面)写真
分銅屋この絵葉書は明治30年台中頃と思われます。分銅家の右隣もまだ店舗ではなく、物置のようです。石垣のトンネルをくぐったところに正面玄関があります。
本通りからトンネルまでが坂道になっていますが、これ以後の絵葉書は階段に変わっています。
高い石垣は分銅家の建築当時既に存在していたようで、分銅家建築以前の道路造成時の擁壁ではないかと推測されます。



分銅屋 (3)阪鶴線と印刷されています。阪鶴線は明治40年に国有化されていますので、この絵葉書は明治30年代後半と考えられます。
トンネルの入口上部に電燈が設置されています。

右隣の店舗の軒上には「理髪師」の看板、引戸には「髪床」と表示されており、理髪店があります。現在同じ場所に理容の老舗「ヘアーサロン前田」があります。
2階の左側には「松涼庵」の大型看板が掛かっています。

分銅屋 (2)
(分銅家の南側のエントランス)









分銅家の右隣の土産物店は、旧温泉場、宝来橋のすぐ傍で、また、新温泉側からも宝来橋を渡り、旅館に向かう際に必ず突き当たる立地であるため、土産物店としては絶好の場所と言えます。このブログで紹介しています絵葉書・写真類もこの売店等で販売されていたと予想されます。
分銅屋 (本通り)
上の絵葉書より後の時代の写真です。分銅家の右隣に商店が写っています。左端が理髪所で、右に3店土産物店が並んでいます。2階部分の大型看板は、右側が「寳塚鑛泉湯乃花・中野寳泉堂」、中央は「立美家」と読めます。軒の看板は「寳塚名産」「みやげ物」等の看板が掛かっています。





分銅屋と土産物屋

右側の提灯の文字は「友金」と思われます。提灯の下には絵葉書らしきものが吊るされています。軒の看板は「寳塚名産 水飴・山椒 中野商店」と読めます。
土産物店の最も分銅家寄りの角の箱は郵便ポストと思われます。


分銅屋 (風景印)
「分銅家スタンプ」(明治~大正時代)

宝塚へ一度は御越し。黄金色のしたお湯がわく。
摂津寳塚・御旅館、内湯、御料理「分銅家」




読売新聞阪神支局編の「ふるさと春秋-阪神間の歴史散歩-」には、分銅家閉館後に分銅家の4代目であった小佐治楢正氏から伺った分銅家、宝塚温泉の追憶話が記載されています。
 分銅家は、「軒がわらの一枚一枚に刻まれた「分銅」の紋」「内庭に池があり、その上に架けられた渡り廊下で十四あった客室や五十畳の大広間などと結ばれていた。池は近くの塩谷川から清水が引き込まれ、コイが群泳していた。」
 「楢正は実父米太郎、叔父豊一のあとを受け、昭和三十一年に四代目を継いだ。」「以前は、宿に着いた客は、浴衣に着替え、駒下駄(こまげた)をひっかけて武庫川にかかる宝来橋の南詰の共同浴場へヌカ袋やせっけん持参で足を向けた。湯は塩辛い味がして、飲用にもなった。(略)料理は会席で、七品。夏ならアユが出た。芸者も百人はそろっていた。検番のほかに、北井席、豊田席、田中席などで待機し、旅館からお呼びがかかると、利休下駄をカラコロと響かせながら、湯の町の小道を小走りに急いだ。」
 幼時に楢正が見た祖父豊三郎は「ひげをはやし
、よく大黒柱を背に長火鉢の前にどっしりと腰をおろしていました。しかし、行動の人でしたね。家族の知らない間に満州やロシアまで出かけ、大騒ぎになっていても意に介さなかった。」

  (戦前 パンフレット)
分銅屋1分銅屋2









(参考文献)
昭和63年2月28日読売新聞阪神支局編中外書房発行
 「ふるさと春秋-阪神間の歴史散歩-」










迎宝(寳)橋は、明治43年3月に宝(寳)来橋の武庫川下流に架設されました。当時は、まだ宝塚大橋は架設されていませんので、武庫川両岸の連絡は宝来橋1本のみでした。迎宝橋架設の最大の要因としては、小林一三により宝塚新温泉が明治44年5月1日開場した結果、新温泉利用客のために名所塩尾寺・宝梅園方面への観光ルート及び旧温泉への利便性確保が必要になったためだと考えられます。
  迎宝橋は度々水害で流されましたが、昭和25年9月に襲来したジェーン台風により流出した後は、宝塚新橋(架け替えられた現宝塚大橋が二代目)が架けられていたこともあり、再建されませんでした。
 迎宝橋が写った絵葉書はほとんどが旧温泉側からの写真で、新温泉側からの絵葉書は希少です。また、迎宝橋が架設されて間もない頃の絵葉書は数少ないですが、松月楼(樓)の絵葉書に迎宝橋架設当時から差ほど遠くない時期の新温泉側から見た迎宝橋が写っています。
 松月樓は寳塚案内誌(大正2年3月発行)、攝北温泉誌(大正4年1月発行)には紹介されておりますが、寳塚温泉案内(明治36年7月発行)、寳塚沿線名勝誌(大正9年12月発行)には記載されていないため、営業期間は明治末期~大正初期の短期間であったと思われます。

(迎宝橋と松月楼)明治末期~大正初期
松月楼1大正9年発行の「寳塚沿線名勝誌」には「新温泉裏手に架せる迎寳橋は、猶此珍しき一本杭式なれば、注意して見落し給ひそ。」と記載されていますが、この絵葉書では二本杭となっています。同時期の宝来橋と同じ杭工法となっています。川向の右中程の川岸近くに建っている旅館が「松月楼」です。「旅館・御料理・初月樓」の看板が屋根の上に立っています。



(2本杭の宝来橋)
宝来橋2本杭
左の写真も明治末から大正初期の宝来橋ですが、橋の構造(橋杭2本と橋杭間のクロス補強)が上の迎宝橋の写真とそっくりです。






 (旧温泉から見た迎宝橋と新温泉)
迎宝橋と新温泉
上の2枚の絵葉書と余り遠くない時期と思われますが、手すり、橋床が木製で、橋の中程には大石が3個載せられています。大石は武庫川の増水による橋の流失を防ぐために講じられたものと思われます。






(松月楼絵葉書)
松月楼3松月楼は、寳塚案内誌、攝北温泉誌には紹介されていますが、大正9年発行の寳塚沿線名勝誌には紹介されておらず、電話番号38は福徳樓で登録されています。
 〇寳塚温泉案内(明治36年7月発行)   未記載
 〇寳塚案内誌(大正2年3月発行)     記載(電話 寳塚38番)
 〇攝北温泉誌(大正4年1月発行)     記載
 〇寳塚沿線名勝誌(大正9年12月発行) 未記載



 (「寳塚案内誌」の松月楼の立地)赤でマークした場所
宝塚案内誌地図(松月楼マーク)宝塚案内誌地図拡大(松月楼マーク)









(その後の迎宝橋の絵葉書)

(大正末期から昭和初期の迎宝橋)  門樋楼から見た迎宝橋       

コンクリート・手すり杭は鉄製 
正面は新温泉。







 (昭和13年7月の阪神大水害時の武庫川増水による流失写真)
迎宝橋流失









 (迎宝橋親柱)現存写真
迎宝橋 現在
迎宝橋はこの親柱の数メートル上流に架かっていたそうです。
(朝日新聞2003年6月21日阪神版)

下の写真は、現在のホテル若水付近の風景ですが、宝来橋や温泉茶屋の存在から明治30年代に撮影されたものと思われます。人力車の車夫や地元住民の姿も見られます。写真の左下には宝塚温泉の泉源、炭酸源の壁面が見られます。
 左の茅葺の建物は、向かいの温泉場や近隣の旅館の宿泊客を対象に茶やお菓子を供した腰掛け茶屋で、当時、小宝屋または、宝茶屋と呼ばれていたそうです。浴客が浴後のひととき川岸の眺めを満喫しました。


蓬莱橋横温泉茶屋
手前に宝塚温泉(現在のホテル若水の場所)の泉源とともにあった炭酸泉の泉源が見えます。壁面に炭酸泉と書かれた看板が見えます。浴客や付近の人々はこれを汲んで飲用にしたそうです。




   
蓬莱橋横お茶屋(拡大) 温泉茶屋の軒下には、仲助、小よし、品八、久菊等と
 染め抜かれた暖簾が懸かっています。芸妓の名前で
 しょうか?
          




宝塚温泉場描画入り
 左の宝塚温泉全景の赤で囲んだ場所が表題の写真
 辺りです。
 表題の写真の少し後の時代の絵葉書と考えられま
 す。




宝塚鉱泉場
左は大正時代の絵葉書で、炭酸泉源が写っています。









天然炭酸水この下あり
左の絵葉書は、その後時代を経た宝来橋付近の写真ですが、宝来橋の右に「天然たんさん水 この下あり」と、この場所から降りた所にある炭酸泉源の案内が立っています。

旧温泉にある炭酸泉(昭和39年)
左は昭和39年頃の炭酸泉源です。入口から撮影されたもので、奥に炭酸泉源があります。





  宝塚発展の基礎を創った宝塚温泉は、明治20年5月に武庫川沿いの現在のホテル若水の場所に初代の温泉場が開業しました。入浴場は、ここ1ケ所であったため、周辺の旅館・浴客宿に宿泊した人々は、この温泉場で入浴しました。温泉場を経営した保生会社の出資者であり、旅館分銅家を創業した小佐治豊三郎が著した「宝塚温泉発見以来の顚末」によると、温泉場開場と同時期に開業した旅館・茶屋は桝屋、弁天楼(泉山楼の前身)、分銅家、小宝屋(茶屋)の4軒であったようです。
 
温泉場開業の翌年、明治21年浴客宿「満壽亭」の広告を紹介します。小佐治豊三郎が記載した4軒の1軒の桝屋(ますてい)は略称で、正式名は「満壽亭(ますてい)」であったと思われます


(明治21年の浴客宿「満壽亭」の案内広告)
宝塚温泉は明治20年5月に温泉場が開業しましたので、開業間もない頃の宿の案内です。この頃は、宝塚温泉場への湯治目的の宿泊者が多く、素泊まりで、食事は、宿泊客が自炊するケースが多かったようです。


宝塚温泉 満寿亭
「便利宿廣告 寳塚温泉その効能全国無比にして、風況の宜しきは入浴諸君のよく知るところなり。したがって、幣亭は、お蔭をもって日増しに隆盛に向かい有難く感謝奉り候。さて、今般、入浴諸君のご便利を謀り、旧弊を一変し左の通り改良仕り候。旧に倍し続々ご投宿あらんを希望す。
〇1週間宿泊料  金 1円10銭
 その他海川肉類お求めに応じます
明治二十一年一月 摂州寳塚温泉(西宮より2里半北、神崎より3里半戌亥北西))                  浴客宿 満壽亭」


歴代宝塚温泉場
(初代温泉場)
宝塚旧温泉全景(初代温泉場)
明治20年5月に開業しましたが、写真の通り武庫川の川沿いに建てられたため、明治30年9月29日の大雨で武庫川が氾濫し、温泉場は流失してしまいました。この後、2年間宝塚温泉は休業しました。




温泉場草創期ブログ用








(2代目温泉場)
2代目温泉場と黄金家
明治33年に再建、開業した2代目温泉場の写真です。(明治44年11月消印絵葉書)
 右の建物の看板には「炭酸せんべい 」と書かれており、今も続く「炭酸煎餅の黄金家」がこの時期には開業していたことが分かります


(3代目温泉場)
宝塚旧温泉(3代目)
箕面有馬電気軌道(現阪急)が明治44年5月に武庫川の対岸に宝塚新温泉を開業しました。新温泉に対抗するため、2代目のエントランスを改造しました。

↑このページのトップヘ