迎宝(寳)橋は、明治43年3月に宝(寳)来橋の武庫川下流に架設されました。当時は、まだ宝塚大橋は架設されていませんので、武庫川両岸の連絡は宝来橋1本のみでした。迎宝橋架設の最大の要因としては、小林一三により宝塚新温泉が明治44年5月1日開場した結果、新温泉利用客のために名所塩尾寺・宝梅園方面への観光ルート及び旧温泉への利便性確保が必要になったためだと考えられます。
迎宝橋は度々水害で流されましたが、昭和25年9月に襲来したジェーン台風により流出した後は、宝塚新橋(架け替えられた現宝塚大橋が二代目)が架けられていたこともあり、再建されませんでした。
迎宝橋が写った絵葉書はほとんどが旧温泉側からの写真で、新温泉側からの絵葉書は希少です。また、迎宝橋が架設されて間もない頃の絵葉書は数少ないですが、松月楼(樓)の絵葉書に迎宝橋架設当時から差ほど遠くない時期の新温泉側から見た迎宝橋が写っています。
松月樓は寳塚案内誌(大正2年3月発行)、攝北温泉誌(大正4年1月発行)には紹介されておりますが、寳塚温泉案内(明治36年7月発行)、寳塚沿線名勝誌(大正9年12月発行)には記載されていないため、営業期間は明治末期~大正初期の短期間であったと思われます。
(迎宝橋と松月楼)明治末期~大正初期大正9年発行の「寳塚沿線名勝誌」には「新温泉裏手に架せる迎寳橋は、猶此珍しき一本杭式なれば、注意して見落し給ひそ。」と記載されていますが、この絵葉書では二本杭となっています。同時期の宝来橋と同じ杭工法となっています。川向の右中程の川岸近くに建っている旅館が「松月楼」です。「旅館・御料理・初月樓」の看板が屋根の上に立っています。
(2本杭の宝来橋)
左の写真も明治末から大正初期の宝来橋ですが、橋の構造(橋杭2本と橋杭間のクロス補強)が上の迎宝橋の写真とそっくりです。
(旧温泉から見た迎宝橋と新温泉)
上の2枚の絵葉書と余り遠くない時期と思われますが、手すり、橋床が木製で、橋の中程には大石が3個載せられています。大石は武庫川の増水による橋の流失を防ぐために講じられたものと思われます。
(松月楼絵葉書)松月楼は、寳塚案内誌、攝北温泉誌には紹介されていますが、大正9年発行の寳塚沿線名勝誌には紹介されておらず、電話番号38は福徳樓で登録されています。
〇寳塚温泉案内(明治36年7月発行) 未記載
〇寳塚案内誌(大正2年3月発行) 記載(電話 寳塚38番)
〇攝北温泉誌(大正4年1月発行) 記載
〇寳塚沿線名勝誌(大正9年12月発行) 未記載
(「寳塚案内誌」の松月楼の立地)赤でマークした場所
(その後の迎宝橋の絵葉書)
(大正末期から昭和初期の迎宝橋)
コンクリート・手すり杭は鉄製
正面は新温泉。
(昭和13年7月の阪神大水害時の武庫川増水による流失写真)
(迎宝橋親柱)現存写真
迎宝橋はこの親柱の数メートル上流に架かっていたそうです。
(朝日新聞2003年6月21日阪神版)
カテゴリ: 宝塚温泉
明治時代の宝塚温泉の炭酸泉源と温泉茶屋
左の茅葺の建物は、向かいの温泉場や近隣の旅館の宿泊客を対象に茶やお菓子を供した腰掛け茶屋で、当時、小宝屋または、宝茶屋と呼ばれていたそうです。浴客が浴後のひととき川岸の眺めを満喫しました。

手前に宝塚温泉(現在のホテル若水の場所)の泉源とともにあった炭酸泉の泉源が見えます。壁面に炭酸泉と書かれた看板が見えます。浴客や付近の人々はこれを汲んで飲用にしたそうです。

染め抜かれた暖簾が懸かっています。芸妓の名前で
しょうか?

左の宝塚温泉全景の赤で囲んだ場所が表題の写真
辺りです。
表題の写真の少し後の時代の絵葉書と考えられま
す。

表題の写真には、泉源は壁面と看板しか見えていませんが、
その下部の炭酸泉源は左の写真の通りです。

左の絵葉書は、その後時代を経た宝来橋付近の写真ですが、宝来橋の右に「天然たんさん水 この下あり」と、この場所から降りた所にある炭酸泉源の案内が立っています。
宝塚温泉場開業すぐの浴客宿の案内広告(明治21年)
宝塚発展の基礎を創った宝塚温泉は、明治20年5月に武庫川沿いの現在の若水の場所に初代の温泉場が開業しました。当時は、入浴場は、ここ1ケ所であったため、周辺の旅館・浴客宿に宿泊した人々は、この温泉場に入浴に来ました。温泉場を経営した保生会社の出資者であり、旅館分銅家を創業した小佐治豊三郎が著した「宝塚温泉発見以来の顚末」によると、温泉場開場と同時期に開業した旅館(茶屋)は桝屋、弁天楼(泉山楼の前身)、分銅家、小宝屋の4軒であったようです。
下の明治21年の浴客宿「満壽亭」は、満壽(ます)から、4軒の内の1軒である桝屋と考えられます。温泉場開業の翌年の浴客宿「満壽亭」の広告を紹介します。
(明治21年の浴客宿「満壽亭」の案内広告)
宝塚温泉は明治20年5月に温泉場が開業しましたので、開業間もない頃の宿の案内です。この頃は、素泊まりのみで、食事は、宿泊客が自ら調理するケースが多かったようです。温泉場は、当時1ケ所しかなかったので、宿に泊まり、自炊して、外湯に出掛けるというのが、一般的であったと思われます。
「便利宿廣告 寳塚温泉その効能全国無比にして、風況の宜しきは入浴諸君のよく知るところなり。したがって、幣亭は、お蔭をもって日増しに隆盛に向かい有難く感謝奉り候。さて、今般、入浴諸君のご便利を謀り、旧弊を一変し左の通り改良仕り候。旧に倍し続々ご投宿あらんを希望す。
〇1週間宿泊料 金 1円10銭
その他海川肉類お求めに応じます
明治二十一年一月 摂州寳塚温泉(西宮より2里半北、神崎より3里半戌亥北西)) 浴客宿 満壽亭」
歴代宝塚温泉場
(初代温泉場)
明治20年5月に開業しましたが、写真の通り武庫川の川沿いに建てられたため、明治30年9月29日の大雨で武庫川が氾濫し、温泉場は流失してしまいました。この後、2年間宝塚温泉は休業しました。
(2代目温泉場)
明治32年6月にほぼ同じ場所に再建、開業した2代目温泉場の写真です。
右の建物の看板には「炭酸せんべい 木村」と書かれています。今も続く「炭酸煎餅の黄金家」さんであると思われます。
(3代目温泉場)
箕面有馬電気軌道(現阪急)が明治44年5月に武庫川の対岸に宝塚新温泉を開業しました。この3代目は、その頃、対抗のため、改造したものと思われます。