カテゴリ: ウィルキンソン・タンサン

 

 ウィスコンシン大学スタウト校(The University of Wisconsin-Stout)の地域アーカイブセンター(University Archives and Area Research Center)に掲載されていたHenry E. Knapp(ヘンリー・クナップ、1851年~1932年)というアメリカ人の明治36年の日記に、彼が宝塚を訪れ、タンサンホテルからタンサン工場に出向いたことが綴られています。

 ヘンリー・クナップの父は
John H. Knapp(ジョン・クナップ、1825年~1888年)といい、アメリカの材木会社のコンツェルンKnapp, Stout and Lumber Co.の創業者であり、大富豪であった。Knapp, Stout and Lumber Co.は広大な森林地を有し、一時は世界最大の材木会社と評された。  父ジョン・クナップは富もあり、海外旅行に頻繁に出掛けた。
 子息ヘンリーは父親の海外旅行に度々同行したが、日本への旅は父親の死後、ヘンリー52歳の頃であった。明治36年3月28日に横浜に到着し、途中約1か月間(4/27~5/30まで)は韓国、香港、上海等に出国したが、12月15日に長崎から上海に出発するまで、約8カ月間の長期にわたり、京都、横浜、宮ノ下、日光、伊香保、静岡等日本各地を旅した。
 その途中の10月3日に京都から宝塚に向かい、タンサンホテル及びウィルキンソン・タンサン工場を訪問しました。工場は明治36年の時点では、まだ生瀬に移転していないので、紅葉谷工場であると考えられます。日記から推測すると、クリフォード・ウィルキンソンの名前も出てくるように、ウィルキンソンからの要請により、宝塚に出向いたようである。 

John Holly Knapp  写真
父 John H, Knapp  


Knapp Stout 会社写真

John H, Knappが創業した世界最大の材木会社
であったKnapp, Stout and Lumber Co.本社

  


Henry E. Knapp(ヘンリー・クナップ)の宝塚滞在日記
タンサンホテル、炭酸水の瓶詰工場に伺ったこと、また、宝塚はひじょうに小さな町で、旅館と炭酸水、仁王水の瓶詰め工場で成り立っていると記載されています。

1903年(明治36年)10月2日(金)京都

私は、京都駅午前8時30分発の宝塚行きの列車に乗るため(当時は東海道本線京都駅から今の福知山線(当時は阪鶴鉄道)直通列車がありました。)、7時20分に朝食を食べて、7時50分にホテルを出発しました。しかし、列車が9時まで出発しなかったので、 10時35分宝塚到着の予定が11時になった。
 タンサンホテルまで歩いて、そして、そこからタンサン水および仁王水の瓶詰め工場をホテルの従業員に案内されました。6本の仁王水をもらい、駅までクーリーに10銭で運ばせた。タンサンホテルに戻り、トーストとホットミルク(25銭)を食べた。
 半時間遅れの午後1時30分に宝塚を出発した。(運賃は、片道1円24銭。人力車は片道
35銭、往復70銭。)
 宝塚はひじょうに小さな町で、ほとんど、旅館と炭酸水、仁王水の瓶詰め工場で成り立っている。炭酸水は、昨年800万本生産された。仁王水は、新製品で、まだ、生産開始したばかりである。は、川の南側、堤防に沿って近接した山の側面にあります。規模が大きく、たくさんの素晴らしい旅館群と洋式のホテル
1軒(タンサンホテル)があります。
 宝塚を午後1時30分に出発して、大阪で乗り換えて、午後3時45分に京都駅に到着した。人力車で、ジェシーの肩掛け修理するためにカバンを預けた店へ途中寄った後、ホテルに帰った。午後6時頃冷たい北風がひじょうに威勢よく、吹き始めた。そのため、すべてのドアを閉じて、今まで食事していたバルコニーから食堂に移り夕食を取らざるを得なかった。今日一日は、曇りがちで何度か雨が降った。ジェシーは
Mrs.W.C.Mcleanおばさんに、ずっと手紙を書いていた。私は、COOKへ移動場所を連絡するため、デイブとマーク・ハンソンに葉書を出しました。


10月3日(土)京都

 昨夜は、すごく寒かったので、起きて、懐炉(日本式ハンドストーブ)に火を付けて、背中に置いた。午前6時30分に起き、一本の平野水(主に外国人用に販売された兵庫県川西市の平野鉱泉の炭酸水でウィルキンソン・タンサンの競合品であった)を飲んだ後、入浴した。銀行勘定(NW Harris & Co)を確認し、返事を出した。仁王水について、J. クリフォード・ウィルキンソンに手紙を書いた。平野水について神戸の H. Reynell & Co.(エイチ・レーネル社)に手紙を書いた。ジェシーは、Carrie Bullardに手紙を書いた。午後2時30分頃、我々は、都ホテルの浜口支配人と一緒に紅谷(べにや)氏の家を訪れるために、外出しました。

 
(原文)
Friday 2 Oct Kyoto.
I breakfasted at 7.20 & left hotel 7.50 for Takaradzuka by train from main sta-tion which should have left at 8.30 but did not go until 9. Arr T- 11 AM instead of 10.35. Walked to Tansan Hotel & from there was shown the Tansan Spring & Nirvo Spring & bottling works by one of the hotel mesanes 25. Got 6 Bts Nirvo & had coolie take to Station 10 sen. Retd Tausau Hotel & had Toast & Hot Milk 25. Train ½ hour late 1.30 PM. Fare each way Y1.24. Rickisha 35 & 35. Takardzuka is a very small place & apparently made up entirely of hotels and the Bottling Works of Tansan & Nirvo. Of Tansan the Pro-duct last year was 8.000.000 bottles. Nirvo is new & hardly yet started. The town is on south side of river & close along its bank & on the side of the mountain which comes right to the river. There are a number of fine looking Japanese hotels of considerable size and one hotel – the Tansan – in foreign style. Leaving Takaradzuka at 1.30 I changed cars at Osaka & arrived in Kyoto about 3.45 & took rickisha to hotel passing on the way the shop where I had left Jessies satchel to be repd 25 sen. About 6 PM a cold north wind began to blow quite brisk & it was necessary to close most all the doors & to have dinner in the Dining Room instead of on balcony as heretofore. The day was cloudy & threatening with several showers. J. wrote Mrs. W.C. McLearn Aunt Till. I wrote P.C. to Dave & Mark Hanson to change address to Cook.

Sat 3 Oct 03 Kyoto.
Last night was quite cold & I had to get up & light my Koro (Jap Hand Stove) & place it at my back. Up 6.30 & bath after drinking a bottle of Hirano. Checked Bank a/c (NW Harris & Co) & mailed reply. Wrote J. Clifford Wilkinson about Nirvo Water. Wrote H. Reyinall & Co. Kobe about Hirano. J wrote Carrie Bullard. About 2 ½ PM we went with Mr. Harna-guchi Manager of Miyako Hotel to visit the residence of Mr. Beniya. 

 [出典:「Knapp Diaries」University Archives and Area Research Center(The University of Wisconsin-Stout)]


ウィルキンソン・タンサンの創業者のJohn Clifford Wilkinsonは、1852年(嘉永5年)にイングランドのヨークシャー地方の大都市リーズで生まれ、1923(大正12年)4月15日に死亡(「The Straits Times 1 May 1923)しました。

 事業は、John Clifford Wilkinson亡き後は、長女のEthel Grace Wilkinson(1890年生まれ)が引き継ぎました。Ethel Grace Wilkinsonは、1911年にJoseph Herbert Price(1885年生まれ)と結婚しました。クリフォードの後継者とされた夫は32歳の若さで亡くなったため、長男のハーバートに引き継ぐまで、Ethelが事業を取り仕切りました。太平洋戦争中は、子息のHerbert.C.W.Price19121986は、収容所に入れられ、ミセスプライス(Ethel)本人もそれまで住んでいた屋敷を明け渡さなければならなかったので、工場の脇の住宅に住み、敵国人として不自由な生活を送りました。
 戦後は、H.C.W.Price
が母親の事業を引き継ぎましたが、1983年(昭和58年)にアサヒビールに商標、事業を譲渡後、晩年はスイスに移住し、当地で1986年(昭和61年)2月に死亡しました。


Ethel Grace Wilkinsonの文通葉書

 下に、
John Clifford Wilkinsonの長女Ethel Grace Wilkinsonが海外と交流した絵葉書があります。1906年(明治39年)から1909年(明治42年)の葉書ですが、Ethel Grace Wilkinsonが17歳から21歳の頃の葉書です。下に一部を掲載していますが、これはほんの一部で、頻繁に海外文通を行っていたことが分かります。Ethelは異国の地で、家族以外とは交流は少なかったと思われ、英語で交流が図れ、また、外国への憧れから海外の絵葉書、切手を収集するため、盛んに海外文通を行っていたと思われます。           
      
         
(Ethelがカナダの仲間に送った絵葉書は最古の宝塚全景写真です)
エセル 1-1エセル 1-2エセル 1-3





当時は、旧神戸外国人居留地の京町82番にウィルキンソン・タンサンの事務所がありましたので、上階が住居でEthelを含め家族の住まいとなっていたうように思われます。



(ウィルキンソンン・タンサン専用貨物ヤード・貨物列車の絵葉書をアメリカの友達に)
エセル 2-1エセル 2-2エセル 2-3





真ん中の文面は
「絵葉書と交換にAlaska Yukon Pacificのような記念切手(1909に開催されたアラスカ・ユーコン太平洋博覧会を記念して発行)を送ってください。 Ethel Wilkinson」




(海外からEthelあての葉書)
エセル 4-1エセル 4-2アメリカのネブラスカの文通相手から神戸のEthel宛の葉書「ミス ウィルキンソン。私はあなたやあなたの友達からの絵葉書が欲しい。」



(その他Ethelからの、Ethel宛の海外からの3枚の葉書)
エセル絵葉書3枚
Ethelは、このように非常に頻繁に海外と文通していました。




Ethel Grace Wilkinson家族の豪邸が宝塚の逆瀬川にあった

平成に入ってから解体されたような記憶がありますが、逆瀬川駅から徒歩2~3分の中州1丁目にEthel Wilkinson家族の豪邸がありました。小林聖心女子学院本館や東京女子大学礼拝堂などを設計した著名な設計家アントニン・レーモンドの設計で、1962年(昭和37年)に竣工されました。

ウィルキンソン邸地図
左の赤の太線に囲まれた区域で、
阪急今津線の逆瀬川駅から北西方向
に2~3分のところで、逆瀬川の傍の
閑静な住宅地にありましたが、今は
コープ宝塚の駐車場になっています。




(塀から見た豪邸の一部)
ウィルキンソン邸 この豪邸はEthelの子息のH.C.W.Priceの構想に基づきアントナン・レーモンドが設計した屋敷で、プライスJr.は、特に、足の不自由な母親Ethel(竣工時72歳)に快適な住環境を要望したと思われます。
「清流宝塚川(逆瀬川の間違いと思われる)に近く、松林にかこまれた狭い土地が敷地であった。三代昔からこの地の水の良さを求めて企業を始めたアメリカ人である施主は、レーモンドの建築に敬意を表しながら、だからこそ私的な難題を解決しようとあらゆる利便性をとりこんだ。各室ことなる眺めと特徴。個室としての完全性。パーティー等の社交性。設備、機械類の完全なコントロール。屋上と地下室の最高の利用法。地下の完全退避施設。足の不自由な母親のためのエレベーター。花壇に行くための地下道。冬でも水浴できるプール。」(現代日本建築家全集1 アントニン・レーモンド 三一書房発行)

(豪邸のレイアウト)
プライス邸 図面
敷地約450坪。池も配し、地下1階、地上2階、部屋数31、酒倉、女中部屋3室、トイレ3箇所を配した豪邸です。1962年(昭和37年)竣工。

設計した
アントナン・レーモンドは、プライスJr.の親友で
あったようで、
東京の二子玉川にあった自宅も
アントナ
ン・レーモンドが設計しました
アントナン・レーモンドは、
二子玉川の家を訪れ、プライスJr.の話を聞きながら
設計の構想をまとめたようである。
プライスJr.は、母親のために、炭酸のゆかりの地、宝塚
に居を求めたのではないかと思われる。


 
 

                 
(参考書類)
・建築知識(1992年1月号 清水慶一著「近代産業建築・ウヰルキンソン氏の不思議な工場」)
・「ウィルキンソンタンサン鉱泉株式会社宝塚工場調査報告書」足立裕司編(西宮市教育委員会発行)
・「A・レーモンドの住宅物語」三沢浩著(建築資料研究社発行)

 Singapore Free Press and Mercantile Advertiserは、1835年にシンガポールで2番目に発行された歴史ある英字新聞(1962年廃刊)ですが、その1911年(明治44年)5月16日号に、クリフォード・ウィルキンソンの長女のエセル・ウィルキンソン(結婚時21歳)とハーバート・プライス(結婚時26歳)の結婚記事が出ています。シンガポールでは、子女の結婚記事が出るくらいウィルキンソン・タンサン及びクリフォード・ウィルキンソンが著名であったと推測されます。夫のハーバート・プライスは32歳で早逝しましたが、ハーバートとエセルの間に出来た子息のHerbert.C.W.Priceがその後ウィルキンソン・タンサンの経営に長く携わりました。

 The Singapore Free Press and Mercantile Advertiser (16 May 1911)のエセルの結婚記事の和訳は下記の通りです。結婚式は、トーアロードにあったオール・セインツ教会(All Saints' Church)で執り行われました。
「宝塚、神戸のクリフォード・ウィルキンソン(J. Clifford-Wilkinson)の長女であるエセル・ウィルキンソン(Ethel Wilkinson)とクリフォード・ウィルキンソンタンサン ミネラルウォーター会社の秘書であるハーバート・プライス(Herbert Price)の二人の素敵な結婚式が神戸のオール・セインツ教会(聖ミカエル教会)において挙行された。この式は英国聖公会ケトルウェル教区長によって執り行われた。公的手続は午前中にレイアード総領事の立ち会いのもと、英国領事館で行われた。」


オールセイントチャーチ(中山岩太)1939年(昭和14年)のトーアロード。右の尖塔の建物がエセル・ウィルキンソンとハーバート・プライスが1911年に結婚式を挙行したオール・セインツ教会です。

トーアロードに面したこの素敵な教会は、1945年6月5日の神戸大空襲で被爆、焼失しました。教会跡は、現在、聖ミカエル国際学校になっています。
左の写真は、芦屋・神戸を本拠に活躍した日本を代表した写真家の中山岩太(1895~1949)の作品です。



1918トーアロード(オールセイントチャーチ)
1918年(大正7年)のトーアロード。オール・セインツ教会が見えます。




 オールセイント(小松益喜)
左は小松益喜画伯によるオールセインツ教会のスケッチです。
小松益喜画伯によるとこの教会は「三角のトンガリ帽に四枚の鎧戸を持ち、その下の壁は、凡て素焼の橙色瓦で覆われていた。最前部は地味な色の赤煉瓦だった。庭には西洋の極楽花である夾竹桃が一面に咲き乱れていた。この教会の裏側一帯は華僑の住家だったし、教会の下には同文書院があった。」、さらには、「戦後雨後の筍のように出来たアメリカ風教会など足許にも寄れないような華麗荘厳」だったと記しています。
「神戸 我が幼き日の----」田宮虎彦・小松益喜著(昭和33年 中外書房発行)





「 Wilkinson- Price
 A very pretty wedding ceremony was celebrated in All Saints' Church, Kobe, the contracting parties being Miss Ethel Wilkinson, elder daughter of Mr J. Clifford-Wilkinson, of Takaradzka and Kobe, and Mr Herbert Price, Secretary of the Clifford-Wilkinson Tansan Mineral Water Co. The service was conducted by the Rev. F. Kettlewell, BA. The civil service took place at H. B. M.'s Consulate-General in the forenoon, before R. de B. Layard, Esq., Consul-General.」

 『The Singapore Free Press and Mercantile Advertiser (16 May 1911)』

ウィルキンソン・タンサン鉱泉の創業者John Clifford Wilkinsonの孫でウィルキンソン・タンサン鉱泉㈱の経営に携わったHerbert.C.W.Price(ハーバート・C・W・プライス)は1985年度の全国長者番付の2位になりました。ウィルキンソン・タンサンの歴史、ブランド力及び長年の蓄積が最終的にこの所得番付につながったと思われます。

1985年度長者番付(所得税額)

 1位 李 基寿(東洋金属社長)       12億6,653万円
 2位 ハーバート・C・W・プライス(クリフォード・ウヰルキンソンタンサン鉱泉元社長)  11億3,132万円(前年69位)
 3位 柳下達之(柳下地所社長)       9億1591万円 
 4位 松下幸之助(松下電器産業相談役) 8億5,709万円(前年1位)
 5位 阿波 慶                               8億4,000万円
 6位 佐藤勝康(勝商事社長)         7億9,213万円
 7位 上原昭二(大正製薬会長)       7億6,765万円(前年4位)
 8位 赤川次郎(作家)                      7億5,709万円(前年8位)
 9位 江里口収(不動産貸付)            7億4,049万円
10位 本田弁次郎(本田技研工業名誉顧問・宗一郎の弟)   7億3,160万円

  この数字は所得税額ですが、プライスの所得は約33億円あったと考えられます。この時期は大口の土地を手放す地主に対して優遇措置がとられ、税率が低かったそうです。
  プライスは前年も長者番付で69位に入っています。1983年にウィルキンソンタンサン鉱泉㈱は、アサヒビール㈱にウィルキンソンの商標権を売却しており、それがプライスを長者番付に押し上げたと思われます。

   ハーバート・C・W・プライスは余生をスイスで送るため、東京田園調布や宝塚の邸宅、敷地を売却したと思われます。ハーバート・C・W・プライスは1986年2月に死亡しており、スイスに移住して1年~2年で亡くなったことになります。

参考文献 「日本の長者番付」菊池浩之著(2015年平凡社発行)他

 ウィルキンソン・タンサンの創業者のジョン・クリフォード・ウィルキンソンの曾孫のパトリシア・レズリー(Patricia Lesli Day)さんがイギリスから訪日され、お話を伺うことができました。ウィルキンソン・タンサン及びクリフォード・ウィルキンソンの家系等貴重な写真及び資料も拝見させていただきました。
Lesli Days
左からお二人目がレズリー(Patricia Lesli Day)さんです。
レズリーさんの右隣の方がご主人のロジャー(Roger)さんです。




ジョン・クリフォード・ウィルキンソン、エセル・ ウィルキンソンの家系図

 レズリーさんから、ウィルキンソン・タンサンの創業者のジョン・クリフォード・ウィルソン(John Clifford Wilkinson)(1852-1923)の家系をお聞きしました。下記の通りです。

クリフォード・ウィルソン(Clifford Wilkinson)の妻、Ethel Wilkinson(エセル・ウィルキンソン)の母親は京都生まれの「中川くま」

 ジョン・クリフォード・ウィルソンと日本人の「中川くま」 との間に2人の女児が生まれました。長女が「Ethel Wilkinson(エセル・ウィルキンソン)」 こと「中川しつ」で  、次女が「Phyllis Margaret Wilkinson(フィリス・マーガレット・ウィルキンソン)」 こと「中川まさ」です。それぞれの生年月日は、母親の「中川くま」は元治元年12月5日、「中川しつ」は明治23年1月12日、「中川まさ」は明治26年12月4日です。
  「中川くま」は京都市上京区西堀川通今出川下ル竪門町在住の中川卯八と中川くまの五女で、明治44年9月9日に神戸市山本通五丁目九番地拾番地合併地に転籍しています。

 パトリシア・レズリー・デイ(Patricia Lesli Day) さんの家系

  
今回、イングランドから訪日され、貴重なお話を伺ったパトリシア・レズリー・デイさんは、ジョン・クリフォード・ウィルソンの長女のEthel Grace Wilkinson(中川しつ) のお孫さんにあたります。  Ethel Grace WilkinsonとJoseph Herbert Price の間に4人のお子さんが生まれましたが、その末子のCharles Rennie Wilkinson Price がパトリシアさんの父親になります。 


今回持参いただき、拝見した貴重な写真
   
クリフォード・ウィルキンソン老年クリフォード・ウィルキンソン壮年
(ジョン・クリフォード・ウィルソンの老年期と壮年期の写真)









                3姉妹(メール用)
(母親の中川くまと長女・次女)
レズリーさんによると、母親の「中川くま」が真ん中で、長女の「Ethel Wilkinson(エセル・ウィルキンソン)」 こと「中川しつ」が左、次女の「Phyllis Margaret Wilkinson(フィリス・マーガレット・ウィルキンソン)」 こと「中川まさ」が右のお嬢さんとお聞きしました。



ウィルキンソン・タンサン神戸本社(神戸市京町にあったクリフォードウィルキンソン・タンサンの本社事務所)
神戸外国人居留地京町82番地にあったクリフォードウィルキンソン・タンサンの本社事務所。明治38年にこの地に本社事務所を構え、その後、京町79番地の日本ビルヂングに移りました。



河合教授とクリフォード・ウィルキンソン(切り抜き版)(タンサンホテル、クリフォード・ウィルキンソンと丹波敬三博士一行)大正3年7月24日
薬学会の重鎮であった丹波敬三博士一行が生瀬の工場を訪れた際にタンサンホテル前で撮影された記念写真です。クリフォード・ウィルキンソンも下段左から3人目に写っています。下段中央付近の白スーツ、蝶ネクタイの方が丹波敬三です。丹波敬三(1854~1927)は日本薬剤師会会長、東京薬学専門学校(現在の東京薬科大学)校長を歴任しました。その他、西崎博士、石津博士、平山博士、ウィルキンソンの娘婿プライス、清涼飲料研究所倉島専務理事等が写っています。

↑このページのトップヘ