カテゴリ: 宝塚会館

東洋一のダンスホール「宝塚会館」は、1930年(昭和5年)8月3日に開業しましたが、ここに開業パンフレットがあります。詳細に施設の概要が記述されていますので、紹介します。
 読売新聞及び「阪神間モダニズム」(淡交社発行)においては、宝塚会館の敷地が640坪と記載されていますが、この案内で、正しくは、敷地が4千坪、建坪が640坪であることが判明しました。

宝塚会館パンフブログ用「寳塚會舘御案内」
「兵庫県寳塚中州
 阪急寳塚南口下車」
右には、宝塚会館のイラストが掲載されています。







宝塚会館新築工事関係者も紹介されています。古塚正治は早稲田大学建築学科出身で宝塚ホテル、雲雀丘の庄司家住宅も設計した著名な設計家です。


宝塚会館パンフ工事関係者「設計者  西宮市  古塚正治建築事務所
             所長   古塚正治 他」
「請負者  大阪市  竹中工務店
             現場主任  菊谷 他」
「直営工事請負者
   家具装飾工事   大阪三越  大阪高島屋 神戸辻田商店
   外線及外部電照工事  阪神急行電鉄会社  他」



冒頭の宝塚会館の紹介の名文を紹介します。
宝塚会館パンフ全景イラスト「踊りの時代(ダンシング・イラ) 1930年の美しき所産 寳塚會舘は 正統なる社交(ソシアル)ダンスホールとして その美しくも輝しき姿を 清流武庫の川岸に現しました。」
「寳
塚會舘附近の風景
 武庫川の清流と白礫逆瀬川の合流地点に その端麗なる白亜の殿堂 寳塚會舘はネオ・ラショナリズム 近代建築の粋を尽したるものでありまして 設計者は 斯界の鬼才古塚正治氏 その線の重々複々 円形階層の技巧は まことに建築界のウルトラ・モダーンでございます。(抜粋)
 ごらんなさい あの美しい流れを 武庫川はこの會舘の背後に流れて一層その美を増して居ります。 その潺々流水の音は真に爽快な悠久の円舞曲でございます。」
 
宝塚会館新築工事概要が下記の通り、詳細に記載されています。
2004年2月15日の読売新聞の「モダンの記憶」、平成9年10月発行の「阪神間モダニズム」(淡交社)、平成17年宝塚市発行の「宝塚市大辞典」の何れも、敷地640坪と記載されていますが、下記の通り、建坪が640坪で、敷地は4千坪であることが判明しました。

宝塚会館パンフ工事概要1.位   置   武庫郡中州
1.敷地坪数   四千坪
1.建物坪数   地階  172.30坪(ドライエリヤーを除く)
           壱階  299.10坪
           弐階  168.90坪
           延    640.30坪
1.平面計画 
  中央大ホールを隅々の無駄な余地を残さざる様利用する上に於て楕円形となしたるものにして、これに附属する各種の室は何れも円形に突出せしめたるものである。これは各室利用上の便宜を考慮したる上に、外観美の全きを期せんが為めの工夫である。
 尚各階に設けたる主要室数左の如し。(抜粋)
  地階  事務室 1  重役室 1 ダンサー休憩室及同ロッカー・ルーム 1
       楽士休憩室 1    化粧室 2  物置、階段室 2        
  1 階  メイン・ダンスホール 1  休憩室 5  ヴァルコニー 2
       クローク・ルーム 2 切符売場 1  下足預所 1
  2 階  ファミリー・ダンス・ルーム 1  見物席大小共 14
  屋上  プロムナード 3 

   

 宝塚会館パンフ大ホールイラスト
大ホール)
宝塚会館は、長時間の舞踏への疲労を緩和するため床下にスプリングを装置した初のダンスホールとして有名であった。下記の通り大ホールが紹介されています。
「大ホールは 一時に三百組を収容するに足り 殊に床下一面に装置しましたスプリングは長時間の舞踏にも些の疲労を覚ゆることなく 斯界に誇るスプリングフロアーとして愛踏家の絶賛を賜ふでございませう。」


宝塚会館パンフポーチイラスト(川岸に面した明るいポーチ)
武庫川の川岸に面して、ポーチを設けました。
「大円柱の豪壮 形態の断片 その昔 クレオパトラのプレオトミンの宮殿を再現したかの感ある雄大広壮なポーチでございます。前面ローンは広く川岸まで及び 散策に格好のローンでございます。」


宝塚会館パンフファミリーダンスルームイラスト(ファミリーダンスルーム)
20組位のファミリー、グループ向きのダンスルームが2室設置されていました。
「お親しいお友達方のグループ 奥様令嬢方をパートナーとしての舞踏に 2階両側に設けられましたファミリールーム 約20組位の方々のダンスに好適の広さを持って居りまして御家族的な気持の良いホールでございます。」




 

 宝塚旧温泉の経営、寿楽荘や宝塚中洲荘園などの住宅地の開発など、小林一三とともに宝塚の発展に貢献した平塚嘉右衛門は、阪急と共同で宝塚ホテルを建設しました。
 宝塚会館は、宝塚ホテルのホテル機能、集客の強化の一環で、武庫川と逆瀬川の合流する砂上の埋立地・中州楽園に、4000坪という広大な土地に30万円と当時としては破格の資金が投入され、建てられました。宝塚ホテルを設計した古塚正治の設計、竹中工務店の施工により、1930年(昭和5年)8月3日オープンしました。谷崎潤一郎も含め阪神間の有名人、財界人等裕福な人々の社交場となりました。しかし、昭和14年経営不振で閉鎖されました。
 戦後は、昭和24年8月まで占領軍に接収。その後、一時、ダンスホールとして、再開されましたが、その後、宝塚映画製作所の資材置き場としての利用の後、解体されました。


ダンスホール宝塚会館宝塚会館全景


         



   宝塚会館チラシ                                          
  
戦後の案内チラシ

 
                           


宝塚会館チラシ地図
宝塚南口からバスの便がありました。



宝塚会館鳥瞰図  2

中央武庫川沿いの円形の建物が宝塚会館の解体前の姿です。                             (昭和44年頃の航空写真)



   



宝塚観光案内図・いちご(昭和25年頃か)逆瀬川と宝塚大橋間の
武庫川沿いの中州温泉貸別荘の隣に「宝塚会館ダンスホール」が案内されています。
 当時、阪急電車では、舞踏券付き割引乗車券を発売、宝塚駅からもバス・タクシーを走らせて、足の確保を図りました。
戦前の宝塚観光協会イラストマップ)




宝塚会館優待券
宝塚会館の優待券。開業後すぐの昭和5年8月発行。
当時は平塚嘉右衛門が社長。





宝塚会館メニュー宝塚会館内にあった宝塚ホテルの運営による宝塚グリルのメニュー。
定食  1円50銭 
ランチ 1円
スペシャルステーキ 1円
コンソメ 30銭 など




宝塚会館 レコード 1
当時の情景を彷彿させる宝塚会館オーケストラ団によるダンスッミュージックのSPレコード。丘を越えて、赤い唇、影を慕いて、嘆きの夜曲を収録。








宝塚会館(昭和29年)昭和29年頃の宝塚会館。
説明には、「東洋一を誇る白亜の殿堂、快適な100坪余のスイングフロアーを有し廊下中央のスタンドに美酒を嗜みつつスウイングとタンゴの二楽団編成で、恍惚とメロディに酔うのも又格別と言えましょう。
入場料 平日150円 土、日曜 200円」
と記載されています。


俳人山口誓子(1901~1994)が昭和6年にダンスホール宝塚会館にて読んだだ俳句が、昭和7年素人社書屋発行の「凍港」に発表されています。当時の華やかなダンスホールの風景・状況が眼に浮かびます。

「毛皮手に夫人の耳は髪に見えず」
「踊子や除夜の淑女を眼に倫む」
「踊りつゝ異國の旗の下の除夜」
「除夜たのしわが踊手は歯をかくさず」
「除夜たのしワルツに青きひかりさす」
「踊子も冷たきものを飲める除夜」
「をとめ等の奏づるジャズに除夜咲まし」
「ジャズ・バンドはしやぎて除夜も深まれる」
「踊子の顔つくろへり年ゆけり」
「歓楽のジャズに年去り年来たる」

参考文献
 「社交ダンスと日本人」永井良和著(晶文社)

↑このページのトップヘ